2013年07月06日 (土) | Edit |
昨日,いつも使っている,コダックのデジカメが壊れました。
Kodak EasyShare V570 という製品。
このブログの写真は,ぜんぶこれで撮ってます。
レンズのズームなどのメカが動かなくなってしまった。6~7年使っているから,仕方ない。
壊れた現場にいたのは,私ではなく,妻です。
だから,この話はおもに妻からの伝聞です。
このカメラには愛着があり,できれば修理したい。
ふつうなら,メーカーのコダックに出せばいいのでしょう。
でも,コダックのアメリカの本社(イーストマン・コダック社)は2012年に裁判所に破産申請の手続きをしています。つまり経営破たんしている。会社そのものは,日本法人の日本コダックも含め,今も存続しているのですが,修理のサービスには対応しているのでしょうか?
カメラの説明書にあるコダックの電話番号に問い合わせたところ,つながりました。
しかし,デジカメの修理は,コダックではもう行っていないとのことでした。つい先日の2013年6月末までは対応していたそうですが,今日(7月5日)現在はもうやっていない。
ただし,修理対応をコダックから引き継いでいる会社があるということで,そこを教えてもらいました。
株式会社エスワークス(東京都板橋区)というところ。
そこに電話して,故障の状況(カメラの画面に出ているエラーコードなど)を伝えると,「修理には1万2千円くらいかかる」とのこと。
1万何千円あれば,新しいカメラを,割り切ったものでよければ買えるのでしょう。
でも,数年使って愛着があるし,素っ気ない・直線的な黒いボディーも,よくある日本製のデジカメとちがっていて,味があります。
そして,このコダックは「23ミリ広角レンズ」という装備で,これが気に入ってます。
狭い室内でも,かなり広い範囲を撮れるのです。私は古い団地をリノベして住んでいて,その室内をよく撮り,このブログにも載せています。団地のほか,建築全般にも興味があります。だから,こういう広角レンズはいいわけです。
私はカメラのいじり方がほとんどわかりませんが,このカメラだと,テキトーに撮っても,結構いいかんじで撮れるときがあるのです。これは,その前に使っていたデジカメでは感じなかったことです。
きちんと調べてませんが,1万何千円だと,「23ミリ広角」のカメラは買えないように思ったので,修理に出すことにしました(でも,最近は買えたりして)。
以上は,妻の判断ですが,私も同じ考えです。
宅急便で,カメラを修理の会社に送りました。
1週間程度かかるそうです。
修理が済んだら,宅急便でウチに送り返してくる。修理の料金は代引き。
無事に修理が済んで戻ってくることを祈ってます。
※無事修理は済んで戻ってきました。修理代も見積もりのとおり。(後日追記)
*
そういえば,ウチのだいじな機械製品のなかには,「今,修理対応どうなっているんだろう」というのが,いくつかあります。
ウチのキッチンのガスレンジは,フランスのロジェール社というところの製品です。8年前,我が家をリノベしたときに設置したもの。そのロジェール社は,今は日本から撤退しています。
ここの製品は,以前は東京ガスでも修理を受けていたのですが,それも終わってしまいました。3年くらい前に,4つあるバーナー(火の出るところ)のひとつが壊れたのですが,ほったらかしになってます。
代わりの対応窓口については,ウチのリフォームを手がけたテラバヤシ・セッケイ・ジムショさんに教えてもらいました。
でも,東京ガスに電話一本するよりも,かなりめんどうな感じなので,まだ動いていません…
あと,12年前に買ったリビングのエアコンも,おととしの冬に壊れてしまいました。
しかし,となりの寝室のエアコンがあるし,ウチは風通しがいいせいか,扇風機があれば夏もなんとかなるので,ほっといてます。地球にやさしい暮らしをしているのです。修理代をケチっているだけですが。
このエアコンは,シャープ社製。経営危機があって,修理対応の組織などは,今どうなっているのでしょうか?
もちろん,「経営破たん」したコダックでさえ一定の対応をしているんだから,大丈夫とは思いますが。
もしも,対応がめんどうなことになっていても,このエアコンを買った,当時住んでいた町の地元の電気屋さんなら,なんとかしてくれそう…でも,おととしに廃業してしまったしなあ…
(以上)
Kodak EasyShare V570 という製品。
このブログの写真は,ぜんぶこれで撮ってます。
レンズのズームなどのメカが動かなくなってしまった。6~7年使っているから,仕方ない。
壊れた現場にいたのは,私ではなく,妻です。
だから,この話はおもに妻からの伝聞です。
このカメラには愛着があり,できれば修理したい。
ふつうなら,メーカーのコダックに出せばいいのでしょう。
でも,コダックのアメリカの本社(イーストマン・コダック社)は2012年に裁判所に破産申請の手続きをしています。つまり経営破たんしている。会社そのものは,日本法人の日本コダックも含め,今も存続しているのですが,修理のサービスには対応しているのでしょうか?
カメラの説明書にあるコダックの電話番号に問い合わせたところ,つながりました。
しかし,デジカメの修理は,コダックではもう行っていないとのことでした。つい先日の2013年6月末までは対応していたそうですが,今日(7月5日)現在はもうやっていない。
ただし,修理対応をコダックから引き継いでいる会社があるということで,そこを教えてもらいました。
株式会社エスワークス(東京都板橋区)というところ。
そこに電話して,故障の状況(カメラの画面に出ているエラーコードなど)を伝えると,「修理には1万2千円くらいかかる」とのこと。
1万何千円あれば,新しいカメラを,割り切ったものでよければ買えるのでしょう。
でも,数年使って愛着があるし,素っ気ない・直線的な黒いボディーも,よくある日本製のデジカメとちがっていて,味があります。
そして,このコダックは「23ミリ広角レンズ」という装備で,これが気に入ってます。
狭い室内でも,かなり広い範囲を撮れるのです。私は古い団地をリノベして住んでいて,その室内をよく撮り,このブログにも載せています。団地のほか,建築全般にも興味があります。だから,こういう広角レンズはいいわけです。
私はカメラのいじり方がほとんどわかりませんが,このカメラだと,テキトーに撮っても,結構いいかんじで撮れるときがあるのです。これは,その前に使っていたデジカメでは感じなかったことです。
きちんと調べてませんが,1万何千円だと,「23ミリ広角」のカメラは買えないように思ったので,修理に出すことにしました(でも,最近は買えたりして)。
以上は,妻の判断ですが,私も同じ考えです。
宅急便で,カメラを修理の会社に送りました。
1週間程度かかるそうです。
修理が済んだら,宅急便でウチに送り返してくる。修理の料金は代引き。
無事に修理が済んで戻ってくることを祈ってます。
※無事修理は済んで戻ってきました。修理代も見積もりのとおり。(後日追記)
*
そういえば,ウチのだいじな機械製品のなかには,「今,修理対応どうなっているんだろう」というのが,いくつかあります。
ウチのキッチンのガスレンジは,フランスのロジェール社というところの製品です。8年前,我が家をリノベしたときに設置したもの。そのロジェール社は,今は日本から撤退しています。
ここの製品は,以前は東京ガスでも修理を受けていたのですが,それも終わってしまいました。3年くらい前に,4つあるバーナー(火の出るところ)のひとつが壊れたのですが,ほったらかしになってます。
代わりの対応窓口については,ウチのリフォームを手がけたテラバヤシ・セッケイ・ジムショさんに教えてもらいました。
でも,東京ガスに電話一本するよりも,かなりめんどうな感じなので,まだ動いていません…
あと,12年前に買ったリビングのエアコンも,おととしの冬に壊れてしまいました。
しかし,となりの寝室のエアコンがあるし,ウチは風通しがいいせいか,扇風機があれば夏もなんとかなるので,ほっといてます。地球にやさしい暮らしをしているのです。修理代をケチっているだけですが。
このエアコンは,シャープ社製。経営危機があって,修理対応の組織などは,今どうなっているのでしょうか?
もちろん,「経営破たん」したコダックでさえ一定の対応をしているんだから,大丈夫とは思いますが。
もしも,対応がめんどうなことになっていても,このエアコンを買った,当時住んでいた町の地元の電気屋さんなら,なんとかしてくれそう…でも,おととしに廃業してしまったしなあ…
(以上)
- 関連記事
-
- 古本屋に本を出す・本棚は多めに
- テレビのロードショーの「耳をすませば」と,みかんぐみ「団地再生計画」
- コダックのデジカメV570を修理に出す
- 雑誌『住む。』にテラバヤシ邸が登場・家庭のワークスペース
- 郊外の団地の日曜日
| ホーム |