2014年11月30日 (日) | Edit |
昨日11月29日,我が家でオープンハウスを開催しました。
築30年の古い団地をリノベして住んでいます。
狭い団地としては,かなりの量の本が並んでいる。
そこを1日オープンにして,私の友人やはじめてお会いする方に来ていただき,たのしんでいただこうというもの。
全体は2部構成。
第1部は「オープン本棚」。「本棚をみて,自由に本を手にとってもらう」というもの。
第2部は「団地リノベ」がテーマ。我が家のリノベの設計を手がけた建築家・寺林省二さんと私そういちのミニ講演など。
第1部,第2部あわせ13人の方においでいただきました。(あとは,私そういち夫婦と寺林さん)。
同じ市内の方が数人。ほかの都内や神奈川からの方が数人。最も遠い方は静岡から来てくださいました。
参加者は私たち夫婦の知り合いの方が多くを占めますが,(数え方にもよりますが)5人ははじめてお会いする方。ブログを通してこのイベントを知った,あるいは「知り合いの知り合い」といった方々です。
みなさま,ありがとうございました。
たのしい,にぎやかな1日となりました。
狭い団地に大人が10何人も集まると,さすがに「人口密度が高い」と感じます。
でも,静かに本をみたり語り合ったりですから,「さわがしい」ということはない。
印象的だったことのひとつに,第1部の「オープン本棚」で行った,「参加者それぞれが,自分のオススメの本を1冊持ち寄って紹介する」という企画があります。
これが,いろんな発見に満ちていました。
それぞれの方には,それぞれの関心や世界がある。だから「あなたの関心を教えて欲しい」という,このような企画を行うと,いろんな新しい世界を知ることができる。そのことを実感しました。
今回は「速報」(といってもやや遅くなりました)ということで,詳しい報告はまた今度。
とりあえず,当日の様子の写真でいくつかご紹介して,今日は終わりにします。
ではまた。






(以上)
築30年の古い団地をリノベして住んでいます。
狭い団地としては,かなりの量の本が並んでいる。
そこを1日オープンにして,私の友人やはじめてお会いする方に来ていただき,たのしんでいただこうというもの。
全体は2部構成。
第1部は「オープン本棚」。「本棚をみて,自由に本を手にとってもらう」というもの。
第2部は「団地リノベ」がテーマ。我が家のリノベの設計を手がけた建築家・寺林省二さんと私そういちのミニ講演など。
第1部,第2部あわせ13人の方においでいただきました。(あとは,私そういち夫婦と寺林さん)。
同じ市内の方が数人。ほかの都内や神奈川からの方が数人。最も遠い方は静岡から来てくださいました。
参加者は私たち夫婦の知り合いの方が多くを占めますが,(数え方にもよりますが)5人ははじめてお会いする方。ブログを通してこのイベントを知った,あるいは「知り合いの知り合い」といった方々です。
みなさま,ありがとうございました。
たのしい,にぎやかな1日となりました。
狭い団地に大人が10何人も集まると,さすがに「人口密度が高い」と感じます。
でも,静かに本をみたり語り合ったりですから,「さわがしい」ということはない。
印象的だったことのひとつに,第1部の「オープン本棚」で行った,「参加者それぞれが,自分のオススメの本を1冊持ち寄って紹介する」という企画があります。
これが,いろんな発見に満ちていました。
それぞれの方には,それぞれの関心や世界がある。だから「あなたの関心を教えて欲しい」という,このような企画を行うと,いろんな新しい世界を知ることができる。そのことを実感しました。
今回は「速報」(といってもやや遅くなりました)ということで,詳しい報告はまた今度。
とりあえず,当日の様子の写真でいくつかご紹介して,今日は終わりにします。
ではまた。






(以上)
- 関連記事
-
- 妻の書道教室開設
- リンナイのガスストーブ再び・餅を焼く
- オープンハウス結果速報
- 本棚の整理と掃除
- 「昭和の公団」オープンハウスの告知
| ホーム |